7月5日は誰が言い出した?デマだった?今後考えるべき占い・予言の姿勢

7月5日は誰が言い出した?デマだった?今後考えるべき占い・予言の姿勢 占いに対する姿勢

2025年7月5日が近づくにつれて、インターネット上では「誰が言い出したのか」と話題になった予言が注目を集めました。

「2025年7月5日に何が起こると言われていたのか」という疑問を抱える人も多く、SNSや動画を中心に数多くの憶測が広がりました。

その中でも特に注目されたのが「たつきりょうは何者なのか」という点や、そもそもの元ネタについてです。

発端となった情報は、たつき諒さんの夢に基づく予知夢の記録でした。

夢の中で日本とフィリピンの中間あたりの海底が隆起し、日本に大津波が押し寄せるという描写があり、それが「2025年7月5日の午前4時18分」に起こるという形で広まりました。

実際には「何時何分」に災害が起こるかを予知する科学的手法は存在しないにもかかわらず、予言として受け取られたことが混乱の一因となっています。

また、この情報は海外にも波及し、特に香港では風水師の発言も影響して日本への渡航を控える動きが見られました。

その結果、航空便のキャンセルや旅行予約の減少といった観光被害が報告されています。

では、こうした予言は本当に「外れたと言っていいのか」──それとも、そもそもが「デマ」として処理されるべきだったのか。

発信された情報の責任はどこにあるのかも問われるテーマです。

この記事では、占いが外れることと情報発信者の責任、さらには占い師としてのあるべき姿とは何かという視点も交えながら、予言の発端から影響、そして今後の教訓に至るまでを総合的に解説していきます。

感情・恋愛・魂の流れを西洋占星術で読み解きます 感情とロジック、どちらにも優しく寄り添う鑑定書をお届けします | ココナラ
理系出身・分析思考の占星術師が、あなたのホロスコープを論理的かつ感受性豊かに読み解きます◼️この鑑定でわかること(例)・あなたの全体像・基本性格・恋愛傾向、人と...
  • 予言の発端がたつき諒の夢に基づくものであること
  • 「2025年7月5日」という日付が注目された理由
  • SNSや海外で予言が拡散された背景
  • デマや予言に対する受け取り方や責任の考え方

7月5日の噂はそもそも誰が言い出したのか?

7月5日の噂はそもそも誰が言い出したのか?

  • 「2025年7月5日」の元ネタは何か

  • たつきりょうは一体何者なのか

  • 予言として広がった背景とは

  • 「2025年7月5日」は何時何分なのか

  • トカラ列島の群発地震との関連性

  • カムチャツカ半島地震と予言の関連性

「2025年7月5日」の元ネタは何か

「2025年7月5日に日本で大災害が起きる」という噂の出発点は、漫画家・たつき諒さんの著書『私が見た未来 完全版』に登場する予知夢の記述にあります。

この作品は、もともと1999年に出版された漫画の復刻版であり、たつきさんが夢で見た未来の出来事を日記のように描いた内容が収められています。

中でも注目されたのが、「2025年7月に大津波が日本を襲う」という夢の描写です。

さらに、彼女がその夢を見た日が「2021年7月5日」であったことが本文やあとがきに書かれており、「夢を見た日が現実になる日である可能性がある」といった一文が、具体的な日付「2025年7月5日」に強いリアリティを与えました。

夢占いはやめたほうがいいのか?そう思った時の判断基準と対処法
リアルな夢に不安を覚えたとき、多くの人が夢占いに頼ろうとしますが、本当に信じてよいのでしょうか。本記事では、夢占いの信頼性や当たる確率、依存リスク、警告夢や絶対見てはいけない夢の特徴などを解説。夢の内容が何で決まるのか、科学的根拠はあるのかなどの疑問にも触れながら、夢占いと上手に付き合うための知識を紹介します。

こうした描写は、読者のあいだで「この日がXデーだ」という解釈を生み、SNSなどを通じて急速に拡散されていきました。

また、帯や宣伝文句に記載された「本当の大災難は2025年7月にやってくる」といった刺激的なコピーも、噂の拡大に拍車をかけた要因の一つとされています。

これらの文言は編集側が付け加えたものであり、たつきさん本人は後に「予言ではなく、防災意識を高めるきっかけとして捉えてほしい」と軌道修正するコメントを出しています。

つまり、「2025年7月5日」の予言は、たつき諒さんの夢の描写と、それをめぐる読者やメディアの解釈、そして拡散の過程によって一人歩きしたものであり、明確な科学的根拠は存在しません

それでも多くの人の関心を集めた背景には、東日本大震災の記憶が深く根付いている日本社会の特性が影響していると考えられます。


たつきりょうは一体何者なのか

たつき諒(りょう)さんは、かつて活躍していた日本の女性漫画家であり、主に90年代に活動していた人物です。

最もよく知られている作品は1999年に刊行された短編集『私が見た未来』で、この中には「予知夢」をテーマにした短編が複数収められています。

この作品の初版表紙には、「大災害は2011年3月」という文字が描かれており、東日本大震災の発生と一致していることから、後年「予言が当たった」として話題を呼ぶようになりました。

その後、たつきさんは一時的に表舞台から姿を消していましたが、2021年に『私が見た未来 完全版』として過去の作品を再構成し、新たな内容を加えた形で再出版します。

この再刊行が、現在の「2025年7月大災難説」を生むきっかけとなりました。再登場したたつきさんは「漫画家」ではなく「夢を描く記録者」として、自身の夢の中で見た印象的な映像や感覚を記録し、作品に反映させていると述べています。

注目すべきは、彼女が「予言者」を名乗っていないという点です。本人は、自分の作品をあくまでも「夢の記録」として発表しており、未来を断定的に語る意図はなかったと説明しています。

また、話題となった2025年の大災難に関しても、「必ず起こるとは限らない」「読者の防災意識の向上につながれば本望」と語っており、センセーショナルな情報が独り歩きしてしまったことに戸惑いを見せています。

たつき諒さんは、科学的な根拠や霊的な啓示ではなく、あくまで自身が見た夢を描き続けてきた人物です。

彼女の発信する情報をどう受け取るかは読者次第ですが、本人が意図したように「防災のきっかけ」として受け止める姿勢が望ましいでしょう。

他にもラブちゃんも関連情報があります。

ラブちゃんの占いで的中した地震からみる、2025年7月の危険性は?
ラブちゃんの占いの中で、地震は本当に当たるのか気になる方へ、過去の的中例や2025年7月に起こるとされている予言、風水との関係まで詳しく解説。占い師としての経歴や年齢にも触れ、ラブちゃんの地震占いで見ている観点も踏まえ、地震の占いにの信頼性を多角的に検証・考察してみます。

予言として広がった背景とは

「2025年7月5日」の予言が、短期間でこれほど大きく注目された理由には、いくつかの社会的・心理的要因が絡んでいます。

最も大きな要素は、日本人に深く根付いている災害への不安です。特に東日本大震災の記憶はまだ生々しく、日常的に地震や津波のリスクを意識している国民が多いため、未来の災害を示唆する情報には敏感に反応する傾向があります。

加えて、SNSの存在も影響を大きくしています。

YouTubeやX(旧Twitter)などで「2025年7月5日予言」に言及する動画や投稿が急増し、視覚的・感情的に訴えるコンテンツが多く拡散されたことで、予言への関心は一気に拡大しました。

中には、具体的な時刻「午前4時18分」に何かが起きるとするような投稿もあり、事実以上に信ぴょう性を感じさせる内容として広まりました。

もう一つの要因は、たつき諒さん自身の過去の「的中実績」が、一部の人々にとって信頼を裏付けるものとして機能したことです。「2011年3月の大災害を予言していた」という実績に注目が集まり、「ならば今回も本当かもしれない」と信じる人が増えました。

実際には、それが偶然であった可能性も十分にありますが、一度信頼を得た情報源は、心理的に強く影響を与えるものです。

占いは当たるのか?恋愛に活かす正しい使い方と注意点について徹底調査
恋愛占いは当たるのか?やってみようか迷っている方へ。恋愛占いで主に使われているタロットやスマホ占いの仕組みに加え、占いがそもそも当たっていると感じる心理的背景、信じすぎの注意点まで、徹底解説。恋愛占いは当たるのか?について、客観的に分析しています。

さらに、海外、特に香港でもこの予言が取り上げられ、航空便のキャンセルや観光への影響まで波及しました。このように、「予言」は単なる話題にとどまらず、現実社会に具体的な影響を及ぼすほどの影響力を持つことが改めて示されたと言えるでしょう。

言い換えれば、災害に対する不安・インターネットによる拡散・過去の印象的な事例・海外の反応といった要素が重なったことで、「2025年7月5日予言」は一種の社会現象となったのです。予言の真偽以上に、「なぜこれほどまでに人々が惹きつけられるのか」を考えることが、今後の情報リテラシーの向上につながります。

「2025年7月5日」は何時何分なのか

「2025年7月5日」に関する予言では、日付だけでなく「午前4時18分」という具体的な時刻がSNS上で広まりました。

この時間が注目されたのは、たつき諒さんが夢を見たとされる時刻が4時18分だったためです。彼女自身の著書『私が見た未来 完全版』の中では、災害の夢を見た日として2021年7月5日と明記されており、その夢を見た時間帯に関する言及もありました。

ここで重要なのは、夢を見た「日付」と「時間」が、そのまま現実の出来事にリンクするとは限らないという点です。

しかし一部の読者や視聴者が、夢を見たタイミングが「災害の起こる日と時刻を示しているのではないか」と解釈し、あたかも未来を正確に指し示すかのように語られるようになりました。

このような解釈が拡散された背景には、特定の時刻が示されることで情報にリアリティが生まれやすくなるという心理的効果があります。

時間が明示されている情報は、事実のように感じられやすく、インパクトも強くなります。結果的に、「7月5日午前4時18分に何かが起きる」という投稿や動画が多く登場し、閲覧数を伸ばしました。

一方で、たつき諒さん本人は「夢を見た日が災害発生日であるとは限らない」と再三にわたり説明しており、時刻についても何かを断定する意図は示していません。

このことから、午前4時18分という時刻が科学的または統計的に意味を持つわけではなく、あくまでも夢の記録にすぎないという理解が必要です。

こうした時刻の具体性が与える影響は大きく、予言の信憑性を補強するかのように感じさせてしまう場合もあります。

しかし、冷静に考えると、その時間に何かが起きると断定するだけの証拠や根拠は存在しません。重要なのは、明確な時刻が示されていても、それだけで真実とは限らないという認識を持つことです。


トカラ列島の群発地震との関連性

トカラ列島では、2025年7月を前にして複数の地震が連続して発生し、「2025年7月5日予言」との関連を指摘する声が一部で上がりました。

特にSNSでは、「地震がトカラ列島で頻発しているのは予言の前兆ではないか」といった投稿が散見され、噂の信憑性を補強するような文脈で取り上げられました。

確かに、トカラ列島周辺は日本でも比較的地震が多い地域として知られており、数年に一度の割合で群発地震が発生しています。

しかしながら、これらの地震はプレートの動きや地殻構造によるものであり、何らかの予言や夢と直接関係があるという証拠は見つかっていません。

気象庁も「現在の科学では、日時や場所、規模を特定した地震予知は不可能」と明言しており、トカラ列島の揺れを予言と結びつけるのは適切ではありません。

こうした状況にもかかわらず、地震という現象が視覚的・感覚的に恐怖を喚起しやすいこともあり、「偶然の一致」が「意味のある前兆」のように受け取られてしまうケースが多々あります。

これが、「確証バイアス」と呼ばれる心理的傾向です。つまり、自分が信じたい情報に合致する出来事だけを選んで強調するという人間の認知のクセが働いているのです。

今回のトカラ列島の地震にしても、専門家はあくまで通常の地殻変動の一環として解釈しており、予言との関連性については否定的な見解を示しています。

にもかかわらず、災害の不安と予言の記憶が結びつくことで、「関連があるかもしれない」と思い込む人が出てきたわけです。

地震のような自然現象は常に起きるものであり、それが特定の日付や予言に重なることは統計的にも起こり得ます。だからこそ、科学的な根拠のない情報に対しては、一歩引いた視点で事実を見極める姿勢が求められます


カムチャツカ半島地震と予言の関連性

2025年7月30日、ロシアのカムチャツカ半島沖で発生したマグニチュード8.8の大地震は、広範囲に津波警報をもたらし、日本の太平洋沿岸にも影響を与えました。

この出来事が起きたことで、再び「2025年7月5日予言」が注目を集めることとなります。SNSでは「7月中に巨大地震が起きたのだから、予言は当たったのでは?」という声が多数投稿され、再評価が始まりました。

一方で、冷静に検証してみると、予言との明確な一致点は少ないことがわかります。たつき諒さんの夢では、「日本とフィリピンの中間あたりの海底が隆起し、大津波が発生する」という内容が描かれており、災害の規模は東日本大震災の3倍ともされています。

これに対し、カムチャツカ半島沖の震源は日本から約5000kmも離れており、地理的な一致は見られません

また、災害が起きた日も「7月30日」であり、噂の中心だった「7月5日」とは大きく異なります。時間的にも空白があり、「ギリギリ7月だから一致している」と解釈するには根拠が不十分です。これを「当たった」と評価するには、解釈に大きな幅を持たせすぎている印象が否めません。

加えて、気象庁や地震学の専門家もこの地震について「予測されていたものではない」としたうえで、「予言との関係性は一切ない」としています。

あくまで地球規模のプレート活動に基づく自然な地震現象であり、夢や予言との因果関係は見出せないというのが専門的な見解です。

このように、予言と災害が近い時期に起きることはあっても、場所・時間・規模など複数の要素が一致しなければ、「的中」とは言い難い状況です。

むしろ、そうした「こじつけ」によって不安や混乱が助長されるリスクの方が大きく、情報の扱いには慎重さが求められます。

特定の災害が予言と一致しているかどうかを判断する際には、客観的な事実をもとに冷静に検証することが不可欠です。

科学的な裏付けがない段階で「当たった」と断言することは、正確な情報提供の妨げにもなりかねません。

7月5日は誰が言い出したか?そこから考えるべきコト

7月5日は誰が言い出したか?そこから考えるべきコト

  • どうして4時18分に起きるとされたのか

  • 外れたと言っていいのか?

  • 香港の観光被害と予言の影響

  • デマとして処理してよいのか

  • 占いが外れることと責任の関係

  • 占い師としてのあるべき姿とは

どうして4時18分に起きるとされたのか

「2025年7月5日 午前4時18分」という具体的な時刻が、多くのSNS投稿やYouTube動画で繰り返し言及されるようになった背景には、たつき諒さんの著書における一文の存在があります。『私が見た未来 完全版』の中で、彼女が予知夢を見たとされる時間が「午前4時18分」だったことが記載されており、これが後に「予言の時刻」として一人歩きするようになりました。

ただし、この時間はあくまで夢を見た「現実の時刻」であり、「災害が発生する時刻」を指しているわけではありません。

夢というのは個人の主観的な体験であり、時間や内容に明確な因果関係があるわけではないにもかかわらず、ネット上ではこの「午前4時18分」という数字だけが切り取られて拡散されました。

このように、特定の数字や時間が強調されるのは、視覚的・記憶的インパクトを与えるために効果的だからです。「○時○分に起きる」と言われると、人は無意識に信憑性を感じてしまいます。とくに、漠然とした日付よりも時間まで明示されている方が、真実味を帯びたように錯覚されやすい傾向があります。

実際に一部のインフルエンサーや動画制作者は、「午前4時18分に地震が起きる」「津波が来る」などと断定的に伝え、閲覧数を稼ぐ目的で誇張していたケースも見受けられました。

その影響で、多くの人々が「何かが起きる瞬間」として4時18分を意識し、当日はその時間に目覚ましをかけたという声も少なくありません。

このように、4時18分という具体的な時刻が予言と結びつけられた背景には、「夢を見た時間」と「現実に起きる出来事」が混同されたこと、そして情報が断片的に拡散されたことが大きく関与しています。

したがって、この時刻に特別な意味があるという科学的根拠は存在せず、あくまで個人の体験を過度に一般化した結果として、広く信じられるようになったのが実情です。


外れたと言っていいのか?

「2025年7月5日の大災害予言」は、結果的にその日に大きな自然災害が起こらなかったことで、「外れた」と評価されることが多くなっています

しかし、この予言が本当に“外れた”と断定してよいのかについては、少し丁寧に考える必要があります。なぜなら、そもそも予言がどのような根拠と前提で語られていたかが曖昧だったためです。

たつき諒さん本人は、自身の予知夢について「夢を見た日が現実になる日とは限らない」としており、特定の日にちや時刻を断定する意図がなかったことを明言しています。

また、彼女が予知夢の記録を「警告」ではなく「防災意識を高めるためのきっかけ」として受け取ってほしいと述べていたことからも、本来の目的は未来を的中させることではなかったと解釈できます。

それにもかかわらず、一部の読者や視聴者が「7月5日に必ず災害が起きる」と信じ込み、ネット上で拡散した結果、予言としての性質が変質しました。

この現象は、情報の受け手側が「断定的な言い方に安心感を覚える」傾向にあることにも関係しています。明確な日付が与えられると、未来の不安に形が与えられたように感じ、逆に安心する人も少なくありません。

ただし、結果的に何も起きなかったことは、社会的に安心をもたらしたという意味で肯定的に受け止められるべき側面もあります。

デマや噂が拡散されたこと自体は問題視されるべきですが、それによって防災意識が高まり、備蓄や避難訓練を見直した人も一定数いたことを忘れてはいけません

したがって、「予言が外れたかどうか」という単純な二元論ではなく、「どのような意図で広まり、社会にどのような影響を与えたか」を多角的に評価することが重要です。

災害が起きなかったからこそ得られた教訓や備えの再確認こそが、私たちにとって最大の収穫であると言えるかもしれません。


香港の観光被害と予言の影響

「2025年7月5日に日本で大災害が起きる」という噂は、国内だけでなく海外にも影響を及ぼしました。特に大きな反応が見られたのが香港です。

香港では有名な風水師が「この時期に日本を訪れるのは危険」と発言したこともあり、市民の不安が一気に広がりました。

こうした不安が行動に現れた例として、航空便のキャンセルや旅行の中止が相次いだことが挙げられます。

特に日本と香港を結ぶ一部の航空会社では、実際に利用者の減少が観測され、徳島や米子など地方空港との定期便が運休する事態にまで発展しました。

観光業界への打撃は一時的ながら深刻で、影響が経済にまで及んだことを示しています。

2025年5月時点で、香港からの日本旅行者数は前年同月比で11%以上減少したと報告されており、この減少には「7月5日予言」の影響が大きく関係していると見られています。

特に日本の地方都市を目的地とする観光客は、根拠のない不安によって渡航を見送る判断をしたケースが多く、風評リスクの高さを示す事例となりました。

一方で、予言が外れたことが明らかになると、香港メディアや観光業者の間では「デマに過ぎなかった」とする冷静な声が増え、日本各地の平穏な様子を伝えるキャンペーンも展開されました。

観光需要の回復に向けた努力が始まり、「噂終結セール」と銘打った旅行商品の販売も行われました。

このように、ひとつの非科学的な情報が国境を越えて広まり、実際の人の行動や経済活動にまで影響を及ぼすことがあるという事実は、デジタル時代の社会における重要な教訓です。

予言が本物かどうかよりも、その情報が「どのように伝わり、どのような影響を生んだのか」を検証する姿勢が、これからの情報社会ではますます求められるでしょう。

旅行業界や観光地にとっては、「誤った情報にどう対処するか」「信頼をどう回復するか」が今後の課題となります。

日本政府観光局香港事務所も、科学的根拠に基づいた冷静な情報提供を継続していく姿勢を示しており、信頼回復への取り組みが今後の観光促進において重要な役割を果たしていくことが期待されます。

デマとして処理してよいのか?

「2025年7月5日に大災害が起きる」という情報がネット上で広まった際、多くの専門機関やメディアはこの話題を「デマ」と断定しました。

しかし、このような情報をすべて一括りに「デマ」と片づけてしまってよいのかは、慎重に考えるべきテーマです。

まず、「デマ」という言葉には、意図的な虚偽や誤情報を流す行為というニュアンスが含まれています。

しかし今回のように、たつき諒さんが語った内容はあくまで個人的な夢の記録であり、「必ずこの日に災害が起きる」と断定したわけではありません。

本人も明言しているように、それは未来の断言ではなく「防災への意識を持ってもらうための参考」程度のものでした。

つまり、情報の発信源自体は悪意をもって虚偽を流したわけではなく、意図しないかたちで「噂」や「流言」として拡散していったと言えます。

一方で、SNSや動画配信サイトでは、この話題をセンセーショナルに取り上げ、「大災害が起きる」「避難しろ」と煽るような投稿が相次ぎました。

こうした二次的・三次的な拡散は、事実の誇張や歪曲を含んでおり、結果的に人々の不安を煽る形になっています。こちらは明らかに「デマ」と呼ぶべき性質を帯びています。

このように考えると、「情報の発信者の意図」と「情報の伝わり方」は分けて考える必要があります。

情報自体が不確かであるにもかかわらず、受け取り手の間で誤解が生じ、さらにそれを拡散したことが、誤った情報を社会問題にまで発展させてしまいました。

つまり、元の情報がすべて悪いわけではなく、伝達の過程にこそ問題が潜んでいたとも言えます。

情報社会では、すぐに「これはデマだ」と切り捨てるよりも、「なぜそれが信じられたのか」「どうして拡散したのか」といった背景を分析する姿勢が求められます。

これによって、将来的に同じような不安や混乱を避けるための教訓とすることが可能です。


占いが外れることと責任の関係

占いや予言に触れるとき、多くの人が「当たる・当たらない」という視点で評価しがちです。

しかし、そもそも占いとは未来を断定するものではなく、あくまで傾向や可能性を示す行為です。

そのため、仮に結果が外れたとしても、それだけで占い師に「責任」を求めるのは適切ではありません

ただし、今回のように社会的な不安を煽るような言説が拡散された場合、少なからず「情報発信者としての責任」は問われるべきです。

たとえば、占い師やスピリチュアル系インフルエンサーが具体的な災害の日時や場所を発言したうえで、それが大勢の人の行動に影響を与えるようなことがあれば、それは単なる娯楽の域を超えた「社会的影響力」を持っていると見なされます。

特に現代のSNS環境では、1つの発言が瞬時に拡散され、数万人以上の人々に影響を与える可能性があります。

このような状況では、たとえ本人が善意であったとしても、間接的にパニックや経済的損失を引き起こしてしまうケースが存在するのです。

そのため、自身の言葉がどのように解釈され、どのような行動につながるかまでを想定したうえで、発言の内容と表現方法を慎重に選ぶべきだと言えるでしょう。

一方で、占いに関する多くの法的責任はあくまで「助言的な性格」にとどまるため、一般的には「外れたから損害賠償が発生する」といった法的義務は発生しません。

とはいえ、信じてしまった人々の混乱を考慮すれば、専門家としてのモラルや社会的責任が問われる場面も少なくありません。

このように、占いが外れること自体は本質的な問題ではありません。

重要なのは、発信された内容がどのように社会に影響を与えるかを理解し、必要であれば説明や訂正を行う「誠実さ」を持っているかどうかです。

発信力のある人物こそ、自身の影響力を正しく自覚し、適切な立ち位置を保つことが求められています。


占い師としてのあるべき姿とは

占い師としてのあるべき姿とは

占い師は、単に未来を予測する役割ではなく、人々の不安や悩みに寄り添い、前向きな道を示す存在であるべきです。

とくに現代社会においては、情報過多や将来への不安が広がるなかで、占いが人々の心の拠り所になっていることは否定できません。

だからこそ、占い師には専門的な知識だけでなく、倫理的な自覚と社会的な責任が求められます。

本来、占いの本質は「断定」ではなく「助言」にあります。

「必ず起こる」といった言い切り型のメッセージは、人によっては強い影響を受けすぎてしまう可能性があり、生活や判断を大きく左右することもあります。

そのため、占い師はあくまで「参考意見」としての位置づけを明確にし、受け手が自分の意志で選択できるように配慮する姿勢が必要です。(私も、参考意見という形で占いを捉えています)

感情・恋愛・魂の流れを西洋占星術で読み解きます 感情とロジック、どちらにも優しく寄り添う鑑定書をお届けします

また、占いの結果に関係なく、相談者に安心感や希望を与えることも、占い師の大切な役割の一つです。未来は変えられるという前提でアドバイスをすることが、多くの人にとっての支えになります。

たとえば、「この時期は注意が必要ですが、こういう備えをすると良いでしょう」といった形で、前向きな方向性を示すことで、受け手は冷静に行動しやすくなります。

さらに、占いが社会的に大きな影響を持つ場面では、自身の発言が誤解を生まないよう慎重に言葉を選ぶ必要があります。

特にSNS時代では、言葉が一人歩きするリスクが高く、予想外の形で拡散されることもあります。そのため、自らの意図が正確に伝わるよう配慮する力も、現代の占い師には欠かせません。

占い師が信頼を得るには、一貫した姿勢と誠実な対応が求められます。予言が当たるかどうかよりも、相談者とどのように向き合い、どう支えていくかが評価の基準になるべきです。

言ってしまえば、占い師は「未来を伝える人」ではなく、「今を生きる人に寄り添う専門家」であることが、あるべき姿なのです。


7月5日は誰が言い出したのか?整理して見えてきたこと

最後に、本記事のポイントを整理していきます。結果的にその日は重大なイベントは無かったですが、今後は情報をどう扱い、考えていくかといった誠実さが占い師や受け手、発信側にも求められる必要がありそうです。

感情・恋愛・魂の流れを西洋占星術で読み解きます 感情とロジック、どちらにも優しく寄り添う鑑定書をお届けします | ココナラ
理系出身・分析思考の占星術師が、あなたのホロスコープを論理的かつ感受性豊かに読み解きます◼️この鑑定でわかること(例)・あなたの全体像・基本性格・恋愛傾向、人と...
  • 予言の発端は漫画家・たつき諒の著書にある
  • 「2025年7月大災難説」は夢の描写から生まれた
  • 「7月5日」という日付は夢を見た日として登場した
  • 午前4時18分という時刻も夢に基づいて拡散された
  • たつき諒本人は予言者ではなく夢の記録者を自認している
  • 帯の宣伝文句が予言としての印象を強めた
  • SNSでの拡散が噂の信ぴょう性を高めた要因である
  • 「2011年3月の大災害的中説」が信頼拡大の土台となった
  • 災害不安の強い日本社会が噂を受け入れやすかった
  • トカラ列島の群発地震が予言の裏付けと誤解された
  • カムチャツカ地震との関連も指摘されたが一致点は薄い
  • 実際に何も起きなかったことで外れたと認識された
  • 香港では実害として航空便キャンセルが発生した
  • 拡散段階で誇張された情報が「デマ」と評価された
  • たつき諒は防災意識を促す意図で情報を共有していた
タイトルとURLをコピーしました